コロワイド系の株主優待を比較

コロワイド系優待とはコロワイド(7616)をはじめとするアトム(7412)、カッパ・クリエイト(7412)の3つからなる株主優待としてポイントカードを発行しそのポイントをそれぞれ3社の飲食店で使えるグループ優待です。
今回その優待についてどこが一番おすすめなのか比較していきます。
【7616】コロワイド
東証1部
こちらは最低優待取得株数が500株からになってます。
コロワイドは優待ポイント付与のタイミングが特殊で 3月末日株主:6月と9月に付与 9月末日株主:12月と3月に付与 となっています。
それぞれ1月10,000ポイント×4カ月なので 年間40,000ポイントの付与になります。
権利確定月 | 3月末日・9月末日 |
---|---|
最低優待株数 | 500株 |
500株以上 | 20,000ポイント (20,000円分) |
---|
【7412】アトム
東証2部
ステーキ宮、寧々家、カラオケ時遊館などを運営。
こちらは下記の表のとおり取得株数が増えれば比例して株主優待も拡大していきます。
最大の1,000株だと20,000ポイント×2カ月で 年間40,000ポイントの付与になります。
権利確定月 | 3月末日・9月末日 |
---|---|
最低優待株数 | 100株 |
100株以上 | 2,000ポイント (2,000円分) |
---|---|
500株以上 | 10,000ポイント (10,000円分) |
1,000株以上 | 20,000ポイント (20,000円分) |
【7421】カッパ・クリエイト
東証1部
かっぱ寿司を運営。
こちらの株主優待は上記2社と比べ最低優待株数(100株)以外は優待利回りが低くなってしまいますのであまりおすすめしません。
権利確定月 | 3月末日・9月末日 |
---|---|
最低優待株数 | 100株 |
100株以上 | 3,000ポイント (3,000円分) |
---|---|
1,000株以上 | 6,000ポイント (6,000円分) |
2,000株以上 | 12,000ポイント (12,000円分) |
優待利回り比較
今回はコロワイドが500株が最低優待株数なのでそれを基準に比較しました。
5/26株価 | 取得株数 | 取得金額 | 優待 | 利回り | |
【7616】コロワイド | 1,686円 | 500株 | 843,000円 | 40,000 | 4.7% |
【7412】アトム | 919円 | 1,000株 | 919,000円 | 40,000 | 4.3% |
【7421】カッパ | 1,517円 | 1,000株 | 1,517,000円 | 12,000 | 0.8% |
コロワイドとアトムは僅かながら配当も出ます。
しかもコロワイドの方がポイント付与のタイミングが10,000ポイント4回とタイムラグがある分、有効期限が長くなります。
配当もほんの少しだけコロワイドの方が高いです。
気付いた方もいるかもしれませんが同じ優待でも今までコロワイドの方が人気でアトムの方が人気が薄い分、利回りは高かったです。
その為、アトム株を保有してる方も多いのではないでしょうか。
自分もその1人です。 しかし今回のコロナ相場でコロワイドの株価ががっつり下がりました。
そのおかげでアトム株を売ってコロワイド株を買うと同じ優待内容で76,000円のキャッシュが手元に残ります。
更に東証2部から東証1部にもなります。
この機会に自分も買い替えました。 アトムが好きだったりコロワイドよりこれからが有望だと考えるなら別ですが自分はあくまでも優待株という認識ですのでそうしました。
以上は私個人の見解ですので自己責任でお願い致します。
閲覧ありがとうございました。